管理職のストレスはサウナとキャンプで解消できるのか?|“延命措置”としての整い習慣
〜会議で疲れた脳を水風呂で冷却し、焚き火で再起動する〜
■ シュニンニンとは何者か
はじめまして。首都圏で管理職として働くシュニンニンです。
日々Slackに翻弄され、会議に飲まれ、帰宅後にはAmazonで意味もなくサウナギアを眺めています。
気づけば「俺の脳は誰の所有物なんだ…?」と、天井を見つめている毎日。
そんな僕を人間に戻してくれる存在──それがサウナとキャンプです。
趣味ではなく、もはや延命措置。働く脳みその、最後の砦です。
■ 管理職のストレスは「自由時間の剥奪」から始まる
昇進と引き換えに失うもの、それは可処分時間。
Netflix? 読書? 家族時間? それ全部、「会議」という魔物に吸い込まれていきます。
そんなある日、同僚に誘われて訪れたサウナで、カチッと脳の電源が落ちる感覚が。
水風呂で静かに息を吐いた瞬間、「あ、これは再起動だ」と確信しました。
■ サウナは“働く脳”の救急箱
特におすすめしたいのが、朝サウナ。
何も始まっていない街を横目に、サウナ→水風呂→外気浴の三点セット。
会議開始時には、脳がWindows11のごとく軽快になっています。
会議中に「今日のシュニンニン、キレてるな」と言われたら、こう返します。
「いや、ただ朝ウナ行っただけです」。
■ 焚き火の魔力|キャンプでしか得られない“思考の余白”
キャンプはサウナとは違い、じわじわと脳をほぐす存在。
最初の一歩は、コロナ禍に張ったベランダテント。
YouTube焚き火動画+コンビニ焼き鳥で、気づけば最高の非日常になっていました。
「キャンプ=遠出」と思われがちですが、大事なのは“火を見つめる覚悟”。
ベランダでも心が整えば、それはもう立派なキャンプです。
■ ストレス対策ではなく、“延命習慣”としての整い
管理職としてストレスは避けられない。
だからこそ、日常的に“回復する手段”を持っていることが重要です。
サウナとキャンプは、脳と感情のリカバリー装置。
これを意識的に生活に組み込むことが、忙しすぎる現代管理職の生存戦略なのかもしれません。
■ このブログで発信したいこと
- ✔️ サウナ・キャンプの本音レビュー(忖度ゼロ)
- ✔️ 管理職でも実践できる整い習慣
- ✔️ 忙しすぎる頭を“リセット”する工夫
「もう限界」「何も考えたくない」
そんなとき、あなたの頭に浮かぶキーワードが、
“サウナ”と“焚き火”であってほしい。
■ 最後に:ととのいは、逃げでも依存でもない
サウナも、キャンプも、逃げじゃない。
これは立派な“回復スキル”です。
あなたの明日の会議が、ちょっとだけ軽くなりますように。
水風呂で震え、焚き火で乾杯する未来に乾杯。

コメント